![]() |
![]() |
以下の三つのカテゴリに分けて、参加したイベントの報告を紹介します。
環境三四郎内部イベント報告 環境三四郎が団体として参加したイベントの報告 環境三四郎メンバーの参加したイベントの報告 環境三四郎内部イベント報告![]() ![]() 2008年度 第1回「話そう会」を行った
![]() 駒場部門の卒業記念として上海に行ってきました!
![]() 今回、初の試みとなる「先輩訪問企画」として、研究職をされている井原智彦さん(2期)の勤務先に突撃して、お話を伺った。
![]() 今年9月13日から15日にかけて、愛知万博に行ってきた。
![]() 幅広い世代が参加して合宿を行いました。
![]() 『温故知新』をテーマにワークショップを行いました。
![]() 幅広い世代が参加して三浦海岸で合宿を行いました。
![]() 100名を超えるメンバー・関係者の方々が集まりました。
![]() 全世代のメンバーが集まって合宿を行いました。
![]() 4期生の大竹さんの論文がNatureに掲載されました。
![]() タピオカ入りミルクティとクッキーを販売しました。
![]() 三四郎メンバーによる三四郎メンバーのための就職・進路相談会。
![]() 各種新歓イベントに参加した感想。
![]() たくさんの植物にふれました。
![]() 楽しく飲みました。
![]() 三四郎カルタ・以前の活動の経験を分科会形式で共有。
![]() 1・2年生約20人と3年生以上10人弱が参加。場所は山にも海にも近い、ということで神奈川県の葉山で。
![]() 駒場祭で出た木材のリサイクル業者を見学に行きました。学園祭と現場のつながりを感じた瞬間でした。
![]() 2000年度新入生歓迎イベントで東京のゴミ処分場やリサイクル工場に行きました。現場を5感を駆使して体験。
![]() 秋合宿として、王子製紙米子工場のグランドワーク活動と中海干拓問題の現地見学に行きました。
環境三四郎が団体として参加したイベントの報告![]() 「キャンパスエコロジー活動」と「テーマ講義」がエントリー。
![]() 環境三四郎も展示に参加しました。
![]() 都市公園の役割についてのワークショップ。
![]() 環境三四郎が東京大学総長賞を受賞しました。
![]() エコ情報交換会に環境三四郎からもブースを出しました。
環境三四郎メンバーの参加したイベントの報告![]() ベトナムでスタディーツアーを行いました
![]() 「第二回アジア太平洋生物多様性保全こども会議」(2005年8月14日〜21日 )に学生スタッフとして参加した。
![]() タイのNGOなどを見学してきました。
![]() 2005年夏に開催された、TUNZA北東アジア青年環境ネットワークの会議に日本の青年代表10名の一人として参加してきました
![]() COP3に参加された方々と、7年後のCOP10に参加した2名を交えて、座談会を行った。
![]() 2005年2月から3月にかけて、環境三四郎メンバー6人が西表島のさとうきび狩り体験に参加してきた。彼らは何を考えて西表島に赴き、何を感じてきたのだろうか。参加者がそれぞれの思いを話し合った
![]() 建設中の中国山峡ダムを見学してきました。
![]() 去る2004年8月11日〜17に開かれた第七回日韓環境ギャザリングに企画準備から関わった者として、簡単に紹介します。
![]() 世界11カ国から日本に来た青年たちと交流してきました。
![]() 関東の環境サークルの一年生が集まって交流してきました。
![]() 韓国でフィールドワークや交流などをしてきました。
![]() 大学一年生から社会人までが議論を交わしました。
![]() 環境を学びたい高校生のための進路相談会。
![]() ザンビアでNGO活動に協力して感じたこと
![]() 2030年の社会像についてのディベート!
![]() 世界中で活動している青年の考え、活動を知りました。
![]() 持続可能な発展の困難さを実感しました。
![]() 環境問題をテーマにした大学生による高校生向けの進路相談会。
![]() 沖縄県西表島でさとうきびの収穫のお手伝いに、山形県新庄市に田んぼの草取り体験行きました。
![]() エコ・リーグ(日本)グリーンネットワーク(韓国)が共催する学生交流会に参加しました。
![]() AGSのシンポジウム・ワークショップに企画・参加しました。
![]() 他大学の学生と交流することで、様々な考え方、情報を知るとともに、自分達の活動を見直すきっかけになりました。
![]() NGOの国際会議に参加しました。
![]() 韓国のNGOと共催している日韓の学生の交流会に参加しました。
![]() 山形県新庄市で田植えなどの農業体験ツアーに行きました。
![]() フィリピンの環境衛生問題のスタディーツアーに参加し、途上国の現状を見てきました。
![]() AGSの年次総会に参加し、非常によい刺激になりました。
![]() 本郷キャンパス周辺におけるまちづくり活動。
|