4−1−3 社会軸
今述べてきたような時間的空間的なずれが発生すると、外部性要因が社会的に広がってしまう可能性があります。繰り返し述べてきたように、外部性要因が発生している段階では、それがどういう帰結をもたらすかは予測できないケースがほとんどです。被害が顕在化し原因が特定された段階で、初めてそれを防ぐための対策が可能になるわけですから、それまではその行動が環境問題を発生させているという認識もなく広がっていくこともあります。だから、外部性を発生させる行動がどの程度社会的に広がっているかということも政策判断する上では重要になります。
このうち特定様式とは、ある特定の行動主体が外部性要因を発生させていることを意味し、特定様式は類似した経済活動を行なう全ての行動主体が外部性要因を発生させていることを表します。普遍的問題とは、全ての経済活動に普遍的に起因する問題を指します。具体的には二酸化炭素の排出や廃棄物の発生などがこれに該当します。
以上のような外部性プロセスを基に環境問題を把握すると、環境問題の現れ方が多様であるということが理解できると思います。右の立方体は、今話してきたことを図示したものです(環境問題マッピングの図の完成版を入れてください。後から補充的に配ったプリントです)。地球温暖化問題は超長期・超国家圏・普遍的行動の問題であることが分かるでしょう。
4−2 問題の構造と政策決定
ではこうした問題の構造が政策をどのように規定するのか順番に考えていきましょう。
4−2−1 時間軸と空間軸
まず時間軸・空間軸は、政策形成の枠組みに必要な時間的・空間的広がりをそれぞれ規定します。
時間軸の場合、短期の問題では、組織条件を変えることができないので、政策としては禁止や回避という形で直接的な規制が用いられます。長期の場合では設備投資が可能になるので、原因を発生しない技術や管理方法を普及させていくことが可能になります。超長期の問題では技術や嗜好など社会条件のレベルで影響を回避することが必要となってきます。
空間軸の場合で問題になってくるのは、国家圏内・超国家圏内の問題です。この場合、既存の公的主体が管轄する範囲と外部性との広がりは、現実には一致していないケースが多いのです。公的主体は管轄権に縛られてしまいますが、NGOなら管轄権に拘束されることなく公的な主張をすることができます。だからこそ、とりわけ地球温暖化のような国家の管轄権を外れる超国家圏の問題では、環境NGOの存在が重要になってくるわけです。また国家圏の問題でも、NGOは従来の政策形成主体が主張できないコモンズ(共的資源)の利益を代弁することができるため、その役割は重要だといえるでしょう。
4−2−2 社会軸
社会軸の分類では、外部性を内部化する法的規範や行政行為の種類が規定されます。特定行為の段階ではあくまで特別な行動ですので、禁止するという規制的手法が意味を持ちますが、特定様式や普遍行動になるとそうはいきません。特に普遍的な対象に対して個々の責任を問う政策を導入したところで効果はあがりません。政策を考案する上で重要なことの1つは、守られる法律を作るということです。守られない法律を作ることは、法律全体の信頼を揺るがすからです。従って、規制的手法が通用しない問題に対しては、別のインセンティヴを設定することが必要となってきます。これについては後で述べましょう。
ここまで「環境系モデル」における外部性プロセスと各軸ごとの政策決定との関わりについて見てきました。ここで1つ断っておきたいことがあります。3−2で私は従来の外部性モデルとその内部化という考え方は、政策の現場ではほとんど役に立たないということを話しましたが、それはこのモデルでは現下の問題に対応できないという文脈で話したのであって、以下のような条件が整っていれば、なお、外部性を内部化するための従来の環境経済理論は有効だと思います。
- 空間的広がりに応じて、適切な公的主体に問題解決のための権限が与えられていること(原因と被害の発生の場の双方を公的主体が常に管轄できている場合)
- 政策的自由度がある程度確保されていること(時間軸的・社会軸的に政策選択の幅が確保されている場合)
- 2. と関連するが精神的外部性に該当すること
5 日本の環境政策
ここまでは理論の話でした。では具体的に環境政策が、わが国においてどのように展開されてきたのかを見ることにしましょう。
5−1 環境問題の様相の変化と環境政策の歴史過程
時代に応じて環境問題がどのような変遷を遂げ、またそれらに対処する政策がどのような過程を経てきたかに注意して聞いてください。
5−1−1 昭和40年代
日本において本格的な環境政策が始まったのは、高度成長による激甚な公害が顕在化した昭和40年代のことです。ご存知のようにこの時期には4大公害訴訟が提起されました。当時の環境対策は、公害対策と自然環境保全に関する2つの基本法から成り立っていました(公害対策基本法1967年・自然環境保全法1972年)。基本法は、個別法の上に位置し、個々の施策を方向付けるという意味で、憲法に最も近い法律です。また、1972年に世界で初めて環境に関する国際会議「国連人間環境会議」がストックホルムで開催されました。開催日の6月5日が「世界環境の日」になっていることは皆さんもご存知のことと思います。
当時の環境問題は、特定の発生源が原因となって、被害が短期間に局地的に発生することが特徴でした。
5−1−2 昭和50年代
しかし、昭和48年の石油危機による景気後退で、景気の回復に重点が置かれたため、環境政策は大きく後退することになります。この時期に環境庁から提出された法律はわずかにとどまります。9年間全精力を傾けて取り組んだ環境影響評価法の法制化にも失敗しました。
5−1−3 昭和60年以降
1987年が環境行政の分岐点となります。停滞していた日本の環境行政を変えたのは、外圧でした。第1は野生動物の国際取引に関するワシントン条約の国内法化、第2はモンリオール議定書の採択に伴うオゾン層保護法の制定です。こうして環境庁内に、法案作成のノウハウが蓄積されてきたこと、また法案を提出するかどうかを選択できる筆頭課の総括補佐クラスまで環境庁採用の官僚が昇進するようになったことで、環境庁も法案を積極的に出すことができるようになってきました。それまでは企業でいうなら中小企業の力しかなかったことから比べると大きな進歩です。またストックホルム会議から20年後にあたる1992年には国連環境開発会議(地球サミット)が開かれました。この地球サミットの成果を生かす形で制定されたのが1993年の環境基本法です。ここにおいて公害防止と自然環境保全が環境への負荷という概念のもと統一的に扱われるようになりました。私はリサイクル法に始まり、環境基本法・環境影響評価法の法案作成に携わりました。
この時期から環境問題は、以前のものとは様相が大きく多様化してきました。具体的には、多数の発生源から環境負荷が集積して問題となり、また次世代になってから被害が顕在化する問題が生じてきたこと、被害が国境を超えて広がるようになったことです。
このように現代においては、外部性プロセスにおいて時間軸・空間軸・社会軸の位置がより大きい問題が顕在化してきているといえるでしょう。
同じ変化が公害問題の中でも起きていることを次にお話します。
5−2 問題様相の多様化
5−2−1 都市型・生活型公害
工場のような固定発生源・点系汚染源から出る汚染物質については、総量規制などの政策によってほぼ解決されてきました。しかし、自動車のような移動発生源や都市の生活雑排水などの面系汚染源が原因となっている場合は、これまでの政策が効果を上げてきたとは言い難い状況にあります。今後の環境政策の課題の1つは、都市型・生活型の公害に対していかに対応していくかということにあります。
5−2−2 人口爆発
人口が急激に増加したのは19世紀の産業革命以降、化石燃料を商業的に利用し始めたことと密接に関わりがあると私は思っています。一般に資源には更新性資源と非更新性資源(枯渇性資源)の2種類がありますが、化石燃料は枯渇性資源ですから、いずれなくなります。そのときに備えてスムーズに更新性資源に切り替えていくことが課題の一つです。
|