環境の世紀VII  [HOME] > [講義録] > 6/16 [事例研究─駒場キャンパスにおける廃棄物問題について] > 第4章

HOME
講義録
教官紹介
過去の講義録
掲示板
当サイトについて


講義録


学部、生協、そして学生の立場・役割分担の整理
浦久保

駒場の廃棄物処理に関わる主体

 さて、これまで駒場キャンパスにおける廃棄物処理制度の現状を「廃棄物の流れ」「それに関わる意志決定」の側面から見てきました。ここで、学生を含めた廃棄物とリサイクルに関わる様々な主体の責務と役割分担をまとめておきたいと思います。

 まず、駒場の廃棄物に関わる様々な主体を挙げてみましょう。学部の組織として環境委員会経理課用度掛、そして、学部が契約している清掃業者収集運搬業者があります。学部以外では、生協と、その契約しているリサイクル業者もあります。そして、これまでの分析には出てきませんでしたが、駒場キャンパスの廃棄物を考える上で重要な主体である、私達学生も挙げねばなりません。また、駒場キャンパス外の主体としては、収集された廃棄物が運ばれて行く、都区や民間の中間処理施設や、最終処分場再生資源を利用する製造業者があります。




「廃棄物処理の流れ」から見た立場・役割

 先に述べましたように、駒場キャンパスは事業者としての責任を持つことを念頭においてお聞き下さい。駒場キャンパスにおける廃棄物の大半は「学生」から排出されます。その後は、第3章で詳しく説明しましたように、可燃物・不燃物の学部側廃棄物ルートと生協側リサイクルルートの2つのルートに分かれて処理されます。

学部ルート

 廃棄物は、「排出」と「収集」の繰り返しであると言えます。このような理解に立てば、「学生」が排出した廃棄物は、学部ルートでは清掃業者が収集し、収集運搬業者に排出します。収集運搬業者は、中間処理場へ排出します。生協ルートでも同様です。では、この処理過程において、先ほど挙げたようなそれぞれの主体はどのような立場と役割を担っているのでしょうか。

 「学生」は「学部・生協に対する排出者」としての立場を持っています。そして、その役割としては、廃棄物の分別排出減量が挙げられます。

 「学部」や「生協」は、学生が排出者であるのに対して、学生に対する収集者であり、都区や民間の中間処理施設に対する排出者でもあるのです。その、廃棄物処理における役割は、廃棄物の保管その収集および適切な施設への運搬であり、実際は、清掃業者と収集運搬業者に委託して行っています。

 「中間処理施設」や「最終処分施設」、「再生資源を利用する製造業者」の役割については述べるまでもないでしょう。




「廃棄物処理における意志決定」から見た立場・役割

 では、「意志決定」の側面についてはどうでしょうか。駒場キャンパスの意志決定については、既に見てきたように、基本的に「環境委員会」が意志決定を行い、「経理課用度掛」が実務を担っています。「生協」は「学部」とは独自に意志決定を行っていますが、廃棄物に関しては特にその施策に協力するという関係が成立しています。学生はそのように決められた廃棄物処理制度の中で「排出者」としての位置を占めています。では、様々な主体の立場や役割は、具体的にはどのようなものなのでしょうか。

駒場の意思決定図

 環境委員会は、駒場キャンパスにおける廃棄物処理システムを含む、広く環境に関する意志決定をする「立場」にあります。

 経理課用度掛は、「環境委員会」の決定に基づき、業者との接触やごみ箱の配置といった実務的な「役割」を果たす「立場」にあります。また、計画や報告を目黒区に提出する「役割」も担っています。

 ただし、これらの主体は先述したように、国の法律や、目黒区の条例によって拘束されています。また、直接の排出先である「中間処理施設」の分別基準にも厳しい拘束を受けています。基準に適合しない廃棄物には学部に注意が来て(度々注意を受けているそうですが)、あまりにもひどい場合は、受け取りの拒否に至ります。

 また、学生の立場ですが、現行の制度の上では、学生が意志決定に加わることはありません。



BackNext
Top
Back