環境の世紀VIII  [HOME] > [講義録] > プレゼンテーション

HOME
講義録
教官紹介
過去の講義録
掲示板
当サイトについて





プレゼンテーション



田中

挨拶

 環境三四郎は、環境問題に関心を持つ学生からなるサークルで、「環境の世紀」の企画・運営に協力させていただいています。また、講義終了後、先生を囲んでの質問会、ディスカッションなどを行う事後企画を担当しています。先生と環境問題について語り合ったり、学生同士での意見交換の場を盛り上げるよう努めています。時間のあるかたはぜひご参加ください。



イントロダクション−昨年よくあった疑問から

 早速ですが、みなさんにいくつか問い掛けたいと思います。

  •  環境問題とは何なのでしょうか?
  •  今、何のために環境問題をやっているのでしょうか?
       自然のため、地球のためですか?
       それとも人間のため、環境問題に取り組むのは、私たちのエゴなのでしょうか。
  • 解決のために私たちは何ができるのでしょうか?
       そもそも環境問題など、解決不可能なのではないでしょうか。

 初めに強調しておきたいのは、この講義を受けても、聴いているだけでは、おそらく答えは与えられない、ということです。
 答えは与えられるものではなく、各自で考え作り出していくものだと考えるからです。


 私たちがこのテーマ講義「環境の世紀VIII」を通して持っているコンセプトは2つあります。



学生としての提案

 私からは、これまで環境問題について考えてきた中から、学生の一人として一つの捕らえ方を提案したいと思います。

何のために今、環境問題に取り組むのか?

 「何のために今、環境問題に取り組むのか?」を考えるとき、頭に入れておきたいのは、環境問題はただ単に「自然対人間」の問題ではない、という考え方です。人間の手が加わることで活かされている自然の形は、湿地や里山など、その例は少なくありません。そのあり方が善いか悪いかなどは別にしても、人間が自然に手を加えることが昔から環境破壊につながっていたわけではないでしょう。「自然」と「人間」との「対立」としてではなく、「自然」と「人間」の「共存」などと捕らえる視点もあわせ持っていると、より広い・発展したものの見方ができるでしょう。



環境問題解決のためには

 環境問題を解決する際の意思決定方法としては、トップダウン型とボトムアップ型に分けられるのではないでしょうか。


 ここでいうトップダウンとは、ある程度強制的に法律や政策・規律などを個人・少人数で決定し、指示をだしていくこと、と定義して使っています。
 具体的なアプローチとして、環境政策を経済のベクトルに合わせること、つまり、個々の利益のためにやることが、社会全体の環境負荷を減らす方向へ進む経済政策をとることなど、があげられます。

 ボトムアップとは、各個人の意思で、おおくの人が行うことにより、何らかの効果が表れることです。
 具体的なアプローチ方法としては、環境を考慮した商品を積極的に購入することで、それら「エコ商品」の値が下がったり、企業も「エコ商品」をすすんで開発するようになったりすることなどがあげられるでしょう。

 これらの方法は2つ合わさって初めて実用的に効用をもたらすものになると考えます。なぜなら、政治家が環境政策を提言する背景には、世論が大きな影響をもたらしますし、「多くの人がやれば」確実に環境負荷を減らせる活動に個人個人で取り組んでいても、「多くの人に及ばなければ」、結局効果が見られない。だから自分がやっても無駄・・・というように、個人のやる気がそがれてしまいがちです。法律や制度で活動を定着させていくことが必要となります。



さまざまな視点を得ることについて

 現在、学問の細分化が問題として挙げられるようになってきました。大学2・3・4年・大学院へと進級・進学につれて、異なる分野の間で話が通じにくくなる・議論が難しくなるそうです。専門用語・知識・物の捕らえ方・価値観などが専門に進むに従い、ずれていくからでしょう。

 そうした中で、幅広い教養を持った人が求められているということを、さまざまな分野で耳にします。特に、様々な分野にまたがる環境問題においては、それら価値観などの共有は避けて通れぬ課題です。

 環境問題は社会問題のひとつでしかありません。しかし、私たちの一つ一つの行動に密着して派生した問題であり、今その各自の行動の責任が、地球レベルで問われています。

 「環境の世紀」では、答えを創作するための、ヒント、各先生の12の視点・ものの捕らえ方が提示されていきます。すでに自分なりの答えを持っている人も、多様な視点を取り入れた上で、もう一度見直してみてください。

 その手がかりとなるものをこの講義を聞きながら、つかんでいってもらいたいと思います。教授から方法論や、知識などは、十分に与えていただけるでしょうから、それを手がかりに、その後自分自身で深く考えてみることをおろそかにしたくないと思っています。
 その各自による再構築を促進するため、環境三四郎はサークルとしてできる限りの手助けをしていきたいと思っています。まだまだ未熟なので、一緒に学んでいく要素のほうがずっと多いと思いますが、よろしくお願いします。

ご静聴ありがとうございました。

真剣に聴く受講生達
     真剣に聴く受講生たち
「地球持続の条件」
「開講にあたって」
go top