環境の世紀IX  [HOME] > [メールマガジン・バックナンバー] > 第7号

○●○環境の世紀IX 〜警鐘の時代から実践の時代へ〜 ○●○
                         メールマガジン 第7号

    【次回は生源寺真一先生!】                      2002.6.5
                            < http://www.sanshiro.ne.jp/e-century/ >
                          問い合わせ先は本メールの末尾に記載されています

――今回の目次―――――――――――――
・前回の講義
・ゼミの内容
・次回の講義
・掲示板情報
・おわび
――――――――――――――――――――

■■前回の講義■■

<前回(第5回)の講師>
☆科学/技術と市民を結ぶ架け橋☆
林 衛先生(ユニバーサルデザイン総合研究所主席研究員・科学の社会化研究室)

<講義題目>
「環境問題、リスクコミュニケーション、そして科学ジャーナリズムの役割と実態は」

__________________________________________________

 知識のない市民に正しい科学知識を
伝達することが科学ジャーナリズムの役割だが,
その科学ジャーナリズムが機能していないと,
科学者によって批判されることがある.
しかし,科学者がいつも正しいことを
いっているとは限らず,むしろマスコミには
載らないような大まちがいの情報発信が
科学者であることによって
許されてしまうような状況さえある。 
一方,市民の行動を分析してみると,
特別不合理であるわけでもない.

 科学者の仕事が“狭く・深く”事実を追究するもの
であるのだとしたら,科学ジャーナリズムの役割は,
“広く・深く”事実に迫り,科学者を含む社会に向けて
その意味を語りかけ,正当なリスク・コミュニケーション
によって科学に関する事故や事件を未然に防ぐとともに,
科学を社会の中に育てていくことにあるといえよう.
__________________________________________________

詳しくは:
http://www.sanshiro.ne.jp/e-century/frame.htm?../activity/02/k01/schedule/5_31a.htm

■■ゼミの内容■■

今回のゼミでは「みずほ銀行システム障害事件」
「クローン人間妊娠か?」、「メディア規制法案」
という3つのテーマについて環境三四郎のメンバーが
新聞読み込みをおこなった結果・途中経過を報告し,
議論の焦点について提案した上で,
参加者がそれぞれ興味のあるテーマに分かれて議論を行いました.

ゼミでは、各界で活躍なさっている先生と身近に接することができます。
貴重な機会ですので、ぜひ積極的にご参加ください!
__________________________________________________

テーマ:「メディア規制法案」

この問題は、メディアが消費者のためというよりは、
メディア自身のために報道しているように思う。
各紙は消費者に、あるいは社会に、
何を伝えたいのかを推測していき、
メディアの理想的な形は何かということに触れていきたい。

<そもそも、メディアの役割とは?>
・社会発信(啓蒙)→良い社会、今回ならば、民主主義社会を目指す動き
・事実を伝える

<メディアとしての理想の形とは?>
・社説などでの社の意見の部分をはっきり区別すべき
・いろんな情報があったほうが良い。
 各紙各紙の独自色があって、
 それを消費者が比較できることが良い。
 情報の寡占独占は一番良くない。
 また、例えば共同通信社の出す情報だけが
 掲載されている新聞を読んでも何も伝わってこないし、
 社の意見が色濃く反映されてしまうのはしょうがない。

<そのために、できることは?>
・各紙がどんなスタンスの記事を書くかという情報は
 流れているはずだし、消費者として、
 批判的な目で新聞を読んでいくことが不可欠。
・各紙が自己分析をもっとしていくことが必要。
 民主主義を目指すならそのあり方が
 本当に正しいのかどうかという目を持つこと。
 (第3者による新聞、放送に関する評価は最近広がってきている。)
__________________________________________________

詳しくは:
http://www.sanshiro.ne.jp/e-century/frame.htm?../activity/02/k01/schedule/5_31b.htm
(他のグループ、林先生のコメントが掲載されています)

■■次回の講義(6/7)■■

<次回(第6回)の講師>
☆農業から環境と経済の調和を考える☆
生源寺真一先生(東京大学大学院農学生命科学研究科教授)

<講義題目>
「食料増産と環境保」

<講義イントロダクション>
世界の食糧需給の見通しには
世界銀行などによる楽観論と
レスター・ブラウンに代表される悲観論があるが、
両者の依拠する前提条件の隔たりは意外に小さい。
楽観論と悲観論の双方ともにポイントだとみるのは
農業の技術進歩であり、環境制約の強まりである。
一方、楽観論・悲観論がいずれも
明示的に考慮していない要素として、
極端に偏った所得分配の改善による
食糧需要の増加がある。
環境保全といい、貧困の克服といい、
人類にとって望ましい状態に近づく
努力が実を結ぶとき、
それは食糧需要の逼迫の度合いを
いっそう強める作用を持つ。
私達は大きなディレンマのなかに生きている。

<講義までに考えてきてほしいこと>
40%に低下した日本の食糧自給率について

__________________________________________________

詳しい紹介は:
http://www.sanshiro.ne.jp/e-century/frame.htm?../activity/02/k01/professor/6_07.htm

■■掲示板情報■■

掲示板では、現在こんな議論が行われています!
お気軽にご参加ください。

また、掲示板には、授業後に皆さんに書いていただいた
感想票からの抜粋も掲載しております。(もちろん匿名です。)
あなたの声が掲載されている可能性もあるので、要注目です!
__________________________________________________

『クローン人間妊娠か?』というテーマをもとにグループディスカッションした際、
『報道事実に対する懐疑』が紙上で展開されていない朝日新聞は
科学ジャーナリズムの役割を果たしていないのでは?
と発言したのですが、その際数名の方が、
「朝日新聞は『報道事実に対する懐疑』が不十分」という結論
に対する『懐疑』を提起してくださいました。
まさに科学ジャーナリズムに求められるアプローチをしていただき、
非常に興味深かったのですが、そのときは資料が手許に無く、
確認ができませんでした。
せっかくの実りあるディスカッションが
水泡に帰すのはもったいないと思います。
以下に朝日新聞のクローン人間妊娠に関する記事をそのまま抜粋したものを
貼り付けますので、
1.報道事実への懐疑は十分か?
2.報道事実がもたらす様々な影響の科学的検証は十分か?
等についてご意見をいただけたら幸いです。

_________________________________________________

続きは掲示板で:
http://www.sanshiro.ne.jp/bbs/frame.htm?c-board/c-board.cgi?id=e_century

■■おわび■■

前回5月17日の「環境の世紀IX」において、
講義関連の配布物と共に
「駒場クリーンアッププロジェクト」に関するビラを
希望の方のみに配布しました。
これは受講生の一人が
当方に配布の許可を求めてきたものです。
つまり、そのプロジェクトと本講義、および本講義の手伝いを
させていただいております環境三四郎とは
一切関係はございません。
ただし文面を検討した結果、当方は問題がないと判断し、
配布を許可して本講義の出席票のとなりにビラを置きました。
しかし、講義と関連しない配布物の配布を認めることは、
公平性という観点から、本来認められてはならないことです。
結果として本講義において、講義と無関係の団体の活動を宣伝するこ
とになってしまったことをお詫び申し上げします。
今後このような事態が起こらないように
授業関連以外の配布物は教室内では配布しないようにするとともに、
細心の注意を払っていきたいと思います。

                        環境三四郎

____________________次号予告

次回発行は、6月12日(水)を予定しています。

内容は
  ☆第6回講義の復習
 ☆第6回ゼミの内容
  ☆第7回講義の予告
 ☆掲示板上の議論抜粋
です。おたのしみに!

____________________インフォメーション

【編集・発行】      環境三四郎
〜環境三四郎は、本講義の企画・運営に協力しているサークルです〜
【環境の世紀】      http://www.sanshiro.ne.jp/e-century/
【メールマガジンバックナンバーはこちら】   
http://www.sanshiro.ne.jp/e-century/frame.htm?../activity/02/k01/info/backnumber.htm

【ご意見・お問い合わせ】      info [at] sanshiro [dot] ne [dot] jp
【配信中止】http://www.sanshiro.ne.jp/activity/02/k01/info/magazine.htm
【アドレス変更】
  古いアドレスから、 e-century9-ctl@sanshiro.ne.jp 宛に
  chaddr (古いメールアドレス) (新しいメールアドレス)
  と本文に書いたメールを送信してください。

* このメールの再配信、および掲載された記事の無断転載を禁じます。
 Copyright(C) 2002 Kankyo Sanshiro, All rights reserved.
____________________________________________________________________________


ページの先頭に戻る