各回の報告第一回報告
第一回報告『環境リスク論』中西準子, 1995, 岩波書店 【必読文献】
『環境政策論』岡敏弘, 1999, 岩波書店【任意文献】
徳田報告分リスク管理原則(岡 1999; p.51)世の中には、様々な種類のリスクがあり、対策をするための資源は有限である。
そこで、どのようなルールで、対策をするのかという指針が必要になる。リスク
管理の原則には、「ゼロリスク原則」、「等リスク原則」、「リスクベネフィッ
ト原則」の3つがある。今回学んだこととしては、 専門家と市民(中西 1995; 第6章)いくつかの研究で、専門家はリスクの重大さを期待値 ([結果の影響の大きさ] ×[起こる確率]) で判断するのに対し、市民は別の要因から判断をするというこ とが明らかになっている。(尚、ここでいう市民は、専門家ではない人くらいの 意味です。)ひとつには、市民は科学的知識が正確でないので、感情的な対応を するということがある。これに対応するためには、正確な知識を与え、不安を取 り除くという作業が必要になり、マスメディアの役割とかコミュニケーションの 仕方が問題になる。しかし、一方で専門家の側が、一般の人のニーズを把握して いないという問題もある。リスクとはあまり関係けれども、例えば、医者は延命 を行なうとするが、患者はそれ以上の治療を拒否するといったことがある。これ は、患者に治療に対する不安があるということではなく、もうこれ以上苦しんで まで生きたくないというニーズが医者に伝わっていないのである。リスクの場合 も同様に、モデルに便益として組み込んでいるものの中に、主体性、公平性、心 理的要素といったものが加味されていないということがある。期待値に基づか ず、被害が著しい場合は対策をするという「予防原則」などによりモデルを改善 する余地もあるが、一方で便益分析の限界も認識する必要がある。 世代間分配(岡 1999; p.164-67)公害問題の事後的な解決策は、加害者から被害者への補償という形でなされるの
が一般的である。ところが、世代間の問題に関しては、この補償ができない。例
えば、現代世代が原子力発電を使うことで、将来世代に放射性廃棄物を管理する
ための費用が発生したとする。一見、加害世代が補償基金をつくり、将来世代に
支払えばいいように思える。ところが、よく考えてみると、紙幣はただの紙切れ
であって、将来世代における紙幣の流通量を増やすだけで、富を増やすわけでは
ない。世代の中の、ある主体(電力会社)から別の主体(周辺住民)へと所得移
転をすることは可能だが、ある世代から別の世代へ所得を移転することは不可能
なのである。 向江報告分リスクベネフィット法が利用される リスクベネフィットという一見科学的・定量的にリスクを比
較できる手法にも政治が介入してくる可能性、または政治
にリスクベネフィットが利用されてしまう可能性がある。例
えばある企業に都合の良い結果を出すモデルなどが選ば
れてしまう可能性がそれである。それに対し中西先生は、
データから結果を出すまでの過程を公開することができる
ので、その都度修正をすることができるといっているが、
実際にその修正がなされない十分に可能性は考えられ
る。 「未知因子」と不確実性 中西先生の「環境リスク論」に載っていたスロヴィックの図
の「未知因子」というのは、市民がどのようなことに危機感を
もっているかという、かなり心理的な要素である。 リスク論の使える問題・使えない問題 今回はあまり話しに出てこなかったが、リスク論の使える問
題と使えない問題があると思います。原子力発電は事故発生
の確率をちゃんと求めることはできないし、その影響は甚大な
ものです。遺伝子組換えについては影響も確率も不確実で、
不可逆性などの要素もあります。温暖化などもそうだと思いま
す。 各回の報告第一回報告
|